池田亮のオススメコース!

自転車ひとつで東彼杵町の歴史とお茶を楽しむ

歴史とお茶を巡るサイクリングコースです。そのぎの歴史を見たり、お茶とおまんじゅうでホっとして頂くのんびり旅。春の季節限定にはなりますが、彼杵川沿に並ぶ桜も綺麗です。

1: 道の駅 彼杵の荘

〒859-3807 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747−2

2: 東彼杵町歴史民俗資料館

〒859-3807 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷430−5

3: 上杉古墳群

2WWF+8R 長崎県東彼杵町

4: 池田茶園

長崎県東彼杵郡東彼杵町三根郷1123

5: 大楠跡と万部塔

〒859-3803 長崎県東彼杵郡東彼杵町菅無田郷180 大楠跡

6: お茶のこばやし

東彼杵町三根郷1370-3

コース行程

  1. 道の駅 彼杵の荘
    道の駅 彼杵の荘
    みんながホッとする道の駅

    日本一になった「そのぎ茶」や「くじら」の品揃えが充実しており、その「そのぎ茶」を使ったスウィーツや加工品、「くじら」を使った弁当やレストランメニューもあります。

  2. 東彼杵町歴史民俗資料館
    東彼杵町歴史民俗資料館
    前方後円墳が出迎える資料館

    長崎県最大級の「ひさご塚古墳」 を中心に開設された文化施設で、 弥生時代から江戸時代、近世に至 る東彼杵町の歴史や文化を紹介し ています。敷地内には町内で明治時代に建てられた藁葺き屋根の古民家も見学できます。

  3. 上杉古墳群
    上杉古墳群
    田んぼのポコ山

    田んぼの中に残る6世紀頃のお墓。副葬品は町の歴史資料館に展示されています。

  4. 池田茶園
    池田茶園
    変わらぬ味を届け続ける、地域住民に愛される老舗茶園

    旧長崎街道に寄り添うように国道より1㎞程入った、周りを田畑に囲まれた静かなところにある茶園。歴史は古く、昭和16年から約80年、品質と信頼を第一に考え、最新の設備と技術を持って、新鮮で仕上げたてのおいしいお茶をお届け

  5. 大楠跡と万部塔
    大楠跡と万部塔
    長崎街道一の大楠の名残

    シー ボルトが長崎街道で一番のクスノキと紹介した大楠は明治20年代の後半に切り倒された。後に植えられたの苗の脇芽が生まれ変わりのような大木の姿へ。万部塔の石碑が並ぶ。

  6. お茶のこばやし
    お茶のこばやし
    日々、お茶を愉しむ。

    長崎県茶業試験場の指導員をやっていた祖父をきっかけとして父が1966年に創業。そのぎ茶の製造から販売までを一貫して取り組み、小売りを中心に全国展開しています。2016年に事業継承し、そのぎ茶の良さをもっと伝えたいとの想いから全国各地のイベントに参加して小売り中心の販売をしています。

さいとう宿場

東そのぎにご宿泊するなら

海が見える宿。鉄道を眺める宿。さいとう宿場